きょいきょい?ってなんだ?
漫画『ドラゴンボール』の第2巻に出てくる「きょいきょい」の意味が気になりすぎて、ググってみたのだけど…よくわからない…。が、なんとしても真相を知りたいっ…!
えー、そんなわけで、
珍しく、往生際の悪さを発揮した筆者は、その謎を解明すべく、、
重い腰を上げることにしたのだった。
最終的に『ドラゴンボール』第2巻の英語版を入手し、その逆翻訳?を行うことで、「きょいきょい」の意味を解読するという暴挙(?)に出ることにしました。
本記事はその内容をまとめたものです。
「きょいきょい」の意味
結論からいうと、
きょいきょいの意味は、
「なでなで」 (より直接的には「さわさわ」)だと考えられます。
どうして、こうなったのかを説明していきましょう。
まず、英語版では該当箇所のブルマのセリフは以下のようになっています。

引用: Akira Toriyama『Dragon Ball, Vol. 2』(VIZ Media: SHONEN JUMP)
見やすくするために表にまとめてみました。
以下、それぞれ原語版と英語版の比較。
原語版 | 英語版 |
---|---|
へろへろ | SLURP-SLURP |
ぱふぱふ | PUFF-PUFF |
きょいきょい | PAT-PAT |
いんぐりもんぐり | GROPE-GROPE |
「きょいきょい」は、英語版では「pat pat」と訳されていますね。
この英語の「pat pat」には、「なでなで」という意味があります。
実際にXにて使用例を調査してみても、「なでなで」の意味で使われていることがわかります。
(* 気になる方は「"pat pat"」とツイッター(X)の検索窓に打ち込むと調べることができます。「""」で囲んでいるのは完全一致検索をするためです。)
(ただこの場合は、シチュエーション的に考えると「なでなで」ではなく「さわさわ」とした方がニュアンス的に適切かもしれない…)
ついでなので、残りの「へろへろ」と「いんぐりもんぐり」の意味についても調査していきます。
「へろへろ」の意味
結論から書くと、へろへろの意味は、
「音をたてて口に含む」になります。
うーん…一気に対象年齢が上がりましたね。(上記の表現は大分オブラートに包んでいますが、わかる人にはどういうことかピンとくるはず…)
どうしてこの意味になるのか説明していきます。
英語版で「へろへろ」の部分は、「SLURP-SLURP」となっています。
そして英語の「slurp」には、「すする」という意味があります。
「お茶をすする」や「ラーメンをすする」という時の「すする」です。
実際にYouTubeで「slurp」の動画を検索してみると、ラーメンの動画で「slurp」が使われていることがわかります。
上記の動画では概要欄に、It’s OK to slurp!(すすっても大丈夫!)のフレーズがあります。
もっとアダルティな場面での使われ方が知りたいという好奇心旺盛な方もいらっしゃることでしょう。そういった方はpixivとか、もしくは某バツヴィディオにて「slurp」と検索してみると、よりイメージがつかめるかと思います…。
おっと、閑話休題。
お次は「いんぐりもんぐり」の意味についてみていきましょう。
「いんぐりもんぐり」の意味
まずは結論から。
いんぐりもんぐりの意味は、
「夜の営み」のことだと考えられます。
どうして、この意味になるのかを説明していきます。
※いんぐりもんぐりに関しては、日本語の方言に存在する言葉であることから、ここでは日本語の意味をもとに考察を行っています。
「いんぐりもんぐり」の意味を解読するに当たって、重要となるポイントは以下の2つです。
②殺虫剤のメーカーとして有名な「金鳥」が1985年に放送していたCM
順番に見ていきます。
①広島県の南部で使われている方言
まず、「いんぐりもんぐり」は広島県の南部で使われている方言1で、
実際に広島県の南側にある、呉市広町(くれし ひろまち)のホームページ2にてその意味を確認することができます。
そこでは、いんぐりもんぐりの意味は「ごそごそするさま」とあります。
ちなみに同ホームページ内では、実際の使用例もあげられているので合わせて紹介しておきましょう。
なに、いんぐりもんぐりしよるんねぇ!! (訳:ごそごそしちゃだめよ!!)
②「金鳥」が1985年に放送していたCM
もうひとつ「いんぐりもんぐり」の意味を読み解く上で鍵となるものがあります。
それは「金鳥」が1985年に放送していたCMです。
殺虫剤のキンチョールなどで知られるメーカー「金鳥」が、1985年に放送していたCMですが、以下のフレーズが出てきます。
「いんぐりもんぐり、いんぐりもんぐり、エエ気持ち!」
CM内では、プロ野球選手の掛布雅之(かけふまさゆき)さんが、
布団の中でこのフレーズを言っています。(ちなみにこのCMは蚊取りマットのCM。)
このCMは当時流行し、
そして重要なのが、このCMがきっかけで、
「いんぐりもんぐり」が「男女の営み」を表す意味として誤解されて広まった(ニコニコ大百科より)3という説があることです。
ここまでをまとめると、
②1985年のCMをきっかけに、いんぐりもんぐりの意味が、「夜の営み」へと変化。
となります。
「いんぐりもんぐり」の由来
以上を踏まえて、由来を想像するに、
「いんぐりもんぐり、いんぐりもんぐり、エエ気持ち!」と言っていた。
↓
いんぐりもんぐりには方言で「もぞもぞするさま」という意味がある。
↓
布団の中でもぞもぞする…そして、気持ちいい
↓
夜の営み
と変化したのではないかと考えられます。
時期の一致
そして、この「いんぐりもんぐり」のCMが放送されたのが1985年なのに対し、
ブルマの「いんぐりもんぐり」のくだりが収録された『ドラゴンボール』第2巻の第1刷が発売されたのが1986年1月(2巻の奥付より)であることから、時期的にも一致します。
このことから、ブルマのセリフに出てくる「いんぐりもんぐり」が上記で述べた「夜の営み」の意味であっても不思議ではありません。
まとめ
これまでの解釈を以下の表にまとめておきます。
原語版 | 英語版 | 解釈 |
---|---|---|
へろへろ | SLURP-SLURP | 音を立てて口に含む(もしくは、すする) |
ぱふぱふ | PUFF-PUFF | ぱふぱふ(これはそのままの意味) |
きょいきょい | PAT-PAT | なでなで。もしくは、さわさわ |
いんぐりもんぐり | GROPE-GROPE | 夜の営み |
おまけ
元々のセリフに、今回考察した意味を当てはめてみました。
音を立ててすするとか ぱふぱふとか
さわさわとか 夜の営みとか
されるかとおもっちゃった!!
とても少年ジャンプでやる内容じゃないw
脚注
1. 実は広島県以外にも、島根県の方言に、意味は異なるが同じ言葉がある。実際に島根県浜田市のホームページにて確認することができるので興味のある方は参照されたし。その島根県のホームページによると「いんぐりもんぐり」には「優柔不断、右したり左したり、不格好な姿、のらりくらリ」とあり、ここでは複数の意味が存在することがわかる。(参照:島根県浜田市ホームページ-浜田の方言集)↩