はるまきごはんさんとキタニタツヤさんによる、プロセカのユニット「ビビバス」への書き下ろし楽曲である「月光」。
この歌詞の中に登場する「ユースタシー」という言葉の意味ついて調べたことと、個人的な考察を書いていきたいと思う。
ユースタシーとは何か
wikipediaによると以下のように書かれている。
ユースタシーはユースタティズム(eustatism)、ユースタティック運動と表記されることもあり、海岸地形でよく示される。
ふむふむ。ユースタシーとは別名「ユースタティック運動」というらしい。
念の為、コトバンクでも調べてみると、
以下、コトバンクの「海面変化」の項目より引用。
海水準変動,ユースタティック運動ともいう。
「ユースタティック運動」は「海面変化」と言い換えることができることがわかった。
ここまでの情報を整理しよう。
ユースタシー = ユースタティック運動 = 海面変化(または海面変動)
であることがわかった。
だが、wikipediaやコトバンクの説明を読んでも、素人の筆者にはいまいちピンとこない。
と思っていたら、
yahoo知恵袋に良い説明を見つけた。
ユースタティック運動とはなんですか?という質問に対し、以下のような回答が寄せられている。
海面が、全地球的に上下する運動のことです。
そしてこうも書かれている。
海水そのものの量が増えたり減ったりすることにより、全地球的に海面の高さが変動する運動のことです。
つまり、ある特定の海の海面が変化するのではなく、地球全体規模で、海水が増えたり減ったりすることで、海面の高さが変動することを意味するらしい。
言い換えると、海水が増えたり減ったりして、海面が上昇したり逆に下がったりする現象が地球全体で起きるということか。
以上をまとめると、
ユースタシーとは、シンプルに言うと、海水が増えたり減ったりすること。
と捉えてOKだと思う。
ユースタシーが起きるのはなぜ?
なぜユースタシーが起きるのかというと、氷河と呼ばれる巨大な氷の塊が、溶けたり、逆に氷が増えたりするとこによって起きるようだ。
実際、今から1万数千年前より以前の地球は、氷でおおわれた氷のボールだったことがわかっている。
高校で日本史を勉強したことがある人は聞いたことがあると思うけど、いわゆる更新世(こうしんせい)と呼ばれる時代だ。
そして、1万2、3千年ほど前に、氷のボールだった地球の氷が溶けはじめ、その結果、海面が上昇し、今の私たちが住んでいる日本列島が形成された(それ以前は、現在の日本列島と、中国やロシアのある大陸は地続きだったと言われている)。
このようなユースタシーは、氷河性ユースタシーと呼ばれる。
英語にすると、「glacial eustasy(グレイシャルユースタシー)」だ。
ユースタシーの考察
さて、ユースタシーとは何かわかったところで、歌詞の中ではどういう意味なのかについて考察してみたいと思う。
まず、ユースタシーが登場する部分の歌詞を引用してみる。
廃物と化したアイロニー
クリシェを抜け出したいのに
「また誰かの焼き直し?」
数多の星の屑たち
沈み消えゆくユースタシー
無慈悲な月の光
「アイデンティティさえまやかし?」「盗んででも愛が欲しい?」
引用:月光 / キタニタツヤ × はるまきごはん
念の為クリシェとは、
乱用の結果、意図された力・目新しさが失われた句(常套句、決まり文句)・表現・概念を指す。
つまり、使い古されて目新しさが失われたといった意味だ。
クリシェを抜け出したいのに
「また誰かの焼き直し?」引用:月光 / キタニタツヤ × はるまきごはん
この部分は、クリエーターの葛藤が感じられて、なんとなく意味がわかると思う。
問題はその次だ。
数多の星の屑たち
沈み消えゆくユースタシー引用:月光 / キタニタツヤ × はるまきごはん
ここをどう解釈するか。
その前の
クリシェを抜け出したいのに
「また誰かの焼き直し?」引用:月光 / キタニタツヤ × はるまきごはん
がクリエーターの葛藤を意味するなら、
数多の星の屑たち
沈み消えゆくユースタシー引用:月光 / キタニタツヤ × はるまきごはん
もクリエーター(創作にたずさわる人)に関するものを表していると考えても不自然ではないだろう。
結論から言うと、筆者はこの部分は、作品を作り続け、それを世に送り出し続けることの難しさを表しているのではないかと思いました。
星屑とは、辞書を引いてみると、
散らばって光る無数の星。「―をちりばめた夜空」
とあり、夜空に光る無数の小さな星たちであることがわかる。
星にも寿命がある
そして、この星にも寿命があるという。
毎晩同じようにかがやいている星も、とても長い時間がたつと変化し、ついには宇宙から無くなってしまいます。これを生き物になぞらえて「星が年を取る」とか、「星が死ぬ」と呼んでいます。
つまり、今、夜空に光っている星は、人間よりは遥かに寿命が長いけど、いつかは消えてなくなる。
星は死ぬときに、超新星爆発という大きな爆発を起こす。
そして、この爆発によって、また新たな星が生まれるという。
ひとつの星の死が、新しい星の誕生につながっているのです。
ひとつの星の死が、新たな星の誕生に繋がる。
つまり、夜空の星たちは、減ったり増えたりを繰り返している。
ユースタシーも同じ。
地球規模で海水の量が減ったり増えたりする。
両方とも「減ったり増えたりする」という部分は共通している。
そして、世の中にいる数々のクリエーターたちも同じだ。
作曲家、漫画家、小説家、作家etc.
「筆を折る」という言葉がある。
作家が執筆活動をやめてしまうことを意味する言葉だ。
転じて、漫画家が漫画を書き続けることをやめる時にも使われたりする。
以下のような記事も見つけた。
クリエーターの数は夜空の星々やユースタシーのように、増えたり減ったりを繰り返している。